
たまちゃん、金貨とかは見たことあるけど、“インゴット”って実際に投資する人いるんですか?



おぉ~、ついに来たね、実物資産の王道!インゴットって、いわば“資産の塊”だよ!持ってるだけでリッチ感すごいんだからして(笑)



でも、初心者でも始められるんですか?なんか敷居高そう…。



大丈夫、ももちゃんみたいな堅実派こそ向いてるかも。今日は、インゴット投資の魅力から買い方・保管方法までバッチリ教えるからね!
1. 金地金(インゴット)とは?
金地金(インゴット)とは、純度99.99%以上の金を一定の形・重量で鋳造した金属塊です。一般的に1g、5g、10g、100g、500g、1kgなどの単位で存在し、現物資産として保有されます。
【主な特徴】
- 純金(24金)であること
- 品位や重さが刻印されている
- 国内外で広く取引される
2. 金地金投資が注目される理由
近年、金地金への投資が注目される背景には次のような要因があります:
- インフレ対策(価値の保存)
- 有事の安全資産としての信頼性
- 実物を手元に置く安心感
- 価格の安定性(長期上昇トレンド)



電子マネーとか仮想通貨もいいけど、“手に持てる安心感”があるのが金のいいところ♪
3. 金地金の購入方法
購入先の例:
- 地金商(三菱マテリアル、徳力本店など)
- 証券会社(楽天証券など)
買うときのポイント:
- 手数料(プレミアム)に注意!
- 信頼できる業者を選ぶ
- サイズと価格のバランス
4. 金地金の保管方法
購入した金地金は、自宅保管・貸金庫・業者の保管サービス(保管証明書付き)などの方法で管理されます。
保管の選択肢:
- 自宅保管:手軽だが盗難リスクあり
- 銀行の貸金庫:安全性高、費用が必要(追記:銀行の貸金庫窃盗事件により、貸金庫の新規受付を休止している場合もあり)
- 業者のセキュリティ保管(貸倉庫等):法人向けや高額保有者に人気
- 地金商:インゴットを発行している地金業者に預ける



押し入れとかタンスに隠すのもアリかもだけど、万が一のために保険つけとくと安心だよ~
それより、貸金庫に預けてたのに消えていたとかありえねぇ~~!
5. 金地金の売却タイミングと注意点
金地金は、地金商や銀行で売却が可能です。売却時には、その日の金相場に基づいて買取価格が決定されます。
売却時のポイント:
- 売却手数料(スプレッド)に注意
- 相場が上昇した時が売り時
- 本人確認書類が必要(犯罪収益移転防止法)
6. 税金・相続の扱いは?
金地金を売却して得た利益は、譲渡所得として課税されます。保有期間が5年超なら長期譲渡所得として控除もあり。また、相続時には相続税の対象となります。
【節税ポイント】
- 5年以上保有で節税効果
- 相続時は評価額が必要(地金商や税理士に相談)
7. 金貨や純金積立との違い
項目 | 金地金 | 金貨 | 純金積立 |
---|---|---|---|
実物資産 | ○ | ○ | × |
プレミア価値 | × | ○(稀少品など) | × |
少額対応 | △(小型バー) | ○ | ◎(1,000円~) |
売却のしやすさ | ○ | ○ | △(積立解約手続き) |
所有感 | ◎ | ◎ | × |



金貨コレクションも楽しいけど、“インゴットのズッシリ感”は、ほんとクセになるよ(笑)5gとかだとわかりにくいけど、10g、20g、50g、100gと重量が大きくなるにつれてズッシリ感もよりダイレクトに味わえるので、投資しているな~って実感がわくと思う!
8. インゴット投資が向いている人とは?
- 資産の一部を安全資産にしたい人
- 長期的に保有してリスクヘッジを狙う人
- インフレに備えたい人
- 「目に見える形」で資産を保有したい人
9. よくあるQ&A



金地金ってニセモノもあるって聞いたけど大丈夫?



信頼できる地金商や正規販売店から買えばまず問題なし。シリアル番号や分析書付きならなお安心。



インゴットは何キロくらいが主流?



個人投資家では100g~1kgが一般的。資金に応じて選べます。



買った後、ずっと手元に置くの?



もちろん保管も自由だけど、盗難リスクを考えて貸金庫や業者の保管サービスが人気です。
10. まとめ:インゴットは“資産の見える化”
金地金(インゴット)投資は、見た目にも安心感があり、長期的な資産保全に適した王道の投資法です。価格変動はあるものの、世界的に価値が認められている「リアルな資産」として、信頼度は抜群。



貯金が不安な時代だからこそ、“持ってる実感”がある資産って心強いよね。インゴット投資、マジでおすすめ~!



私も少しずつ始めてみようかな…!現物を持つって、なんだかワクワクしてきました♪