金と税金・相続の知識

もも(貴金属投資初心者)

ねえたまちゃん、金って資産になるって言うけど…それって相続とか税金とか、ややこしいんじゃないの?

たまちゃん(貴金属トレーダー)

たしかに、金を持ってると、売ったとき・受け取ったとき・贈ったときで税金の扱いが変わってくるよ。でも、ポイントを押さえれば安心だよ。今日はしっかり説明するね!

目次

第1章:金は「資産」!税金と切っても切れない関係

金(地金・金貨・金ETFなど)は、法律上「資産」として扱われます。そのため、税金や相続と密接な関係があります。

金にかかる税金には主に以下の3つがあります:

  • 譲渡所得税(売ったとき)
  • 消費税(購入時・売却時)
  • 相続税/贈与税(受け継いだとき)

第2章:金を売ったときにかかる税金

金を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税」がかかります。これは「購入価格」と「売却価格」の差額がプラスになった場合に課税対象となります。

■ 譲渡所得の計算式:

売却価格 −(購入価格 + 諸経費)= 譲渡所得

たまちゃん(貴金属トレーダー)

ちなみに金の場合、所有期間が5年を超えると“長期譲渡所得”になって、課税が半分になる特例があるよ

■ 長期譲渡所得と短期譲渡所得の課税の比較

  • 長期譲渡所得(5年超)の課税:課税対象額の1/2にのみ課税(実質税率約10.15%)
  • 短期譲渡所得(5年以内)の課税:そのまま全額課税(実質税率約20.315%)
もも(貴金属投資初心者)

えっ、5年持てば税金が半分になるの?すごい!

たまちゃん(貴金属トレーダー)

そう。だから“長期保有”には節税効果もあるんだよ


第3章:消費税との関係

金には消費税がかかります。ちょっと意外ですが、投資用の金地金(インゴットなど)には10%の消費税が加算されます。

  • 購入時:価格+消費税を支払う
  • 売却時:業者から消費税分を含めて支払ってもらえる

つまり、金価格が変動しなかったとしても、消費税が上がれば“差益”が出ることもあるという構造です。


第4章:金の相続 ― 課税対象です!

相続財産として金を受け取った場合、それは相続税の対象となります。金地金、金貨、金ETFなどすべての金関連資産は評価額に応じて課税されます。

たまちゃん(貴金属トレーダー)

ここがポイントだよ!“現金と同じように評価される”って覚えておこう

評価額は、相続時点の金価格に基づいて計算されます。
例:相続時の金価格が1g=10,000円で、100gの地金があれば評価額は100万円

■ 相続税の基礎控除:

3,000万円+600万円×法定相続人の数

この金額を超える財産を相続した場合、超過分に対して相続税が発生します。


第5章:贈与として金を渡す場合

親から子へ、または祖父母から孫へ金を贈る場合、「贈与税」がかかります。

■ 年間110万円までは非課税!

毎年1月1日〜12月31日までの間に受け取った財産が110万円以下であれば、贈与税はかかりません。

■ 超えた場合の税率(例):

  • 200万円:10%
  • 400万円:15%
  • 600万円:20% (※実際は「控除額」もあります)
もも(貴金属投資初心者)

110万円って、金だと何グラムくらい?

たまちゃん(貴金属トレーダー)

金価格が1g=10,000円なら、11gまでだね。これを毎年少しずつ贈る方法もあるんだよ


第6章:「コツコツ贈与」の節税テクニック

  • 毎年110万円以内に抑える
  • 金地金や金貨など、価値が明確なもので贈る
  • 記録を残す(贈与契約書を作成)

この「毎年コツコツ作戦」は、数年かけて資産を移す際にとても効果的です。子や孫への資産移転を考える人にはおすすめです。


第7章:金貨や記念金貨の取り扱い

日本の記念金貨(御在位記念金貨など)は、実際に使用できる法定通貨でありながら、コレクター市場では額面以上で売買されています。

  • 相続や贈与でも評価額は「時価」ベース
  • 額面ではなく、金としての価値+プレミアムを加味
もも(貴金属投資初心者)

えっ、1万円金貨でも実際は20万円の価値があるの?

たまちゃん(貴金属トレーダー)

そうだよ。だから税金計算では、ちゃんと“市場価格”で評価されるんだ


第8章:税務署にバレる?バレない?

2023年以降、地金や金貨の売買にはマイナンバーの提示が求められるケースが増えています。

  • 金融機関や貴金属業者が国税庁に報告義務あり
  • 多額の売買は追跡されやすい
  • 正しい申告をしないと“加算税”や“延滞税”の対象に
もも(貴金属投資初心者)

うわ、やっぱりバレるんだね…

たまちゃん(貴金属トレーダー)

そう。だからこそ、ちゃんと記録を取って、堂々と申告するのがいちばん安心なんだよ。バレないように躍起になっている人もいるんだけど、いつかは必ずバレるしそもそも見苦しい!納めるものはしっかり納めて堂々とすべきだよね。

もも(貴金属投資初心者)

そんな人、本当にいるの??

たまちゃん(貴金属トレーダー)

いるんだよね~そういう金(goldではなくMONEY)に対する執着心の強い人が。


第9章:税理士に相談すべきケースとは?

次のような場合は、専門家(税理士)に相談するのが得策です。

  • 多額の金地金を相続した
  • 海外の金を含めた財産がある
  • 金貨の真贋や価値が不明確
  • 過去に無申告期間がある

税金トラブルを避けるためには、早めの情報整理とプロの力を借りることが大切です。


第10章:まとめ

金は「無言の資産」とも呼ばれるように、静かに価値を保ち続ける頼もしい存在です。しかし、税金や相続に関してはしっかりと知識と対策が必要です。

たまちゃん(貴金属トレーダー)

税金って聞くと難しく感じるけど、大事なのは“知って備える”ことだよ

もも(貴金属投資初心者)

うん、知らないままだと損しちゃいそう。でも今日のでかなりわかったよ!

たまちゃん(貴金属トレーダー)

将来のために、家族で金の保有状況を共有しておくことも大事だよ。“残された人が困らないように”っていう思いやりなんだ

たまちゃんとももの貴金属投資ゆるト~ク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次